2007年06月21日
よき思い出は胸に秘め!
80年代はもはや大昔になりつつあるようですね

そうですよね~ 約30年前のことですからね~

テニス雑誌の特集に思わず酔いしれていいたテニ吉君でしたが若者には少々昔話・御伽噺??だったようですね

っと言うことで80年代のお話はまた何かの機会に行うこととして・・今度は90年代のお話を少ししてみることにしましょう


おっとその前にもう一言・・・
年数は経っていますがラケット革新が行われた80年代ですがウッドのラケットが未だにベースになっていることや技術的にもボールの回転に伴う打ち方は幾分変わったと思いますがボレーの技術は変わっていないなど近代テニスのベースになっていることはお忘れなく


テニス雑誌からこの話題が始まりましたのでついでに・・・

TJと言うテニス雑誌には日本と世界のテニスの歴史について連載があっています。川廷栄一氏からの報告でテニ吉君にはとてもとても楽しい内容の連載です


そう言えば先日いつもの外人さんが「テニスの語源を知っているか」と聞いてきましたよ。ネットで検索したのだと思いますがかなり詳しく勉強していましたね

コートの形やスコアの15・30・40はなぜ???などなど

みなさんもたまにはテニスのヒストリー勉強されてみてはいかがでしょうか




そうですよね~ 約30年前のことですからね~


テニス雑誌の特集に思わず酔いしれていいたテニ吉君でしたが若者には少々昔話・御伽噺??だったようですね


っと言うことで80年代のお話はまた何かの機会に行うこととして・・今度は90年代のお話を少ししてみることにしましょう



おっとその前にもう一言・・・

年数は経っていますがラケット革新が行われた80年代ですがウッドのラケットが未だにベースになっていることや技術的にもボールの回転に伴う打ち方は幾分変わったと思いますがボレーの技術は変わっていないなど近代テニスのベースになっていることはお忘れなく



テニス雑誌からこの話題が始まりましたのでついでに・・・


TJと言うテニス雑誌には日本と世界のテニスの歴史について連載があっています。川廷栄一氏からの報告でテニ吉君にはとてもとても楽しい内容の連載です



そう言えば先日いつもの外人さんが「テニスの語源を知っているか」と聞いてきましたよ。ネットで検索したのだと思いますがかなり詳しく勉強していましたね


コートの形やスコアの15・30・40はなぜ???などなど


みなさんもたまにはテニスのヒストリー勉強されてみてはいかがでしょうか


