2006年12月23日
故障しないテニス②
今日の故障しないテニスはフォームを中心にお話を進めたいと思います。
フォームと言ってもたくさんありますよね
足から始まり~頭まで・・!さてさてどこからいきましょうか?
今回の故障・・を考えると一番はグランドストロークのフォアハンドではないでしょうか
ひと昔前まではテニスエルボーや手首が痛いと言うと主にバックハンドでしたがダブルハンドが多くなった最近ではフォアハンドでのエルボーが増えていますね
25年くらい前のB・ボルグの登場で注目を集めた「トップスピン」「ヘビースピン」なるものがきっかけだとは思いますが最近のラケット性能の向上、ストリングスの多様化、情報の豊富さ・・・などによるところが多いのではないかと感じています。
その中でも特に「情報の豊富さ」はある意味ビギナーにはあまりいいものとは言えないようですね
どういう事かというとTV放送や雑誌の連続写真などトッププロの試合を見る機会が俄然増えていますよね!と言うことは見よう見まねのプレイヤーが増えると言うことです。思い出してください。四大トーナメント決勝終了後のテニスコートを
ナダルだ!フェデラー!だと同じようなフォームがあちらにもこちらにも・・・
だれです「エッグボール」なんて言っているのは・・・
彼らは超人なのですよ!!!!筋肉も運動能力も全く違うのですから・・・
わかってるって!でもやってみたいのですよね~!
でもラケットをこねくり回すのだけはやめましょね・・・!


皆さんの身近にいるコーチや上級者に聞いてみてください。どうやってトップスピン打っているのか?ラケット面はどこを向いているのか
そして腕や肘などの使い方を詳しく聞いてみてくださいね
キーワードは「プロネーション」としておきましょうね!
フォームと言ってもたくさんありますよね

足から始まり~頭まで・・!さてさてどこからいきましょうか?
今回の故障・・を考えると一番はグランドストロークのフォアハンドではないでしょうか

ひと昔前まではテニスエルボーや手首が痛いと言うと主にバックハンドでしたがダブルハンドが多くなった最近ではフォアハンドでのエルボーが増えていますね

25年くらい前のB・ボルグの登場で注目を集めた「トップスピン」「ヘビースピン」なるものがきっかけだとは思いますが最近のラケット性能の向上、ストリングスの多様化、情報の豊富さ・・・などによるところが多いのではないかと感じています。

その中でも特に「情報の豊富さ」はある意味ビギナーにはあまりいいものとは言えないようですね

どういう事かというとTV放送や雑誌の連続写真などトッププロの試合を見る機会が俄然増えていますよね!と言うことは見よう見まねのプレイヤーが増えると言うことです。思い出してください。四大トーナメント決勝終了後のテニスコートを

ナダルだ!フェデラー!だと同じようなフォームがあちらにもこちらにも・・・

だれです「エッグボール」なんて言っているのは・・・


わかってるって!でもやってみたいのですよね~!
でもラケットをこねくり回すのだけはやめましょね・・・!



皆さんの身近にいるコーチや上級者に聞いてみてください。どうやってトップスピン打っているのか?ラケット面はどこを向いているのか

そして腕や肘などの使い方を詳しく聞いてみてくださいね

キーワードは「プロネーション」としておきましょうね!
2006年12月23日
故障しないテニス①
出張や何やらでなかなかブログに向かう時間が無く・・・
ようやく今日から復活です。よかったらお付き合い下さい。
前回の内容の続きは「故障しないテニス」です。
Q1.これまでに5~6年以上のテニ吉の方々で故障をしたことある人~~~?
「あらあら何人手を挙げてますか?」
えっ?昔別のスポーツやってたときの古傷???でも痛いいのでしょう?
Q2.治す努力をいている人~~~?
「なに、あんまりやってない。やってると忘れるからいい?でも終わると痛い!」
そりゃそうでしょう!無理しているのですから・・・
Q3.エルボーをやったことある人~~~?
ふぇ~多いですね~!
Q4.やったことある人はどれくらいで治りましたか?
半年以上が多いですね。えっ?2年もかかった・・・?
身に覚えのある会話の数々!時間が無い、レベルアップしたい!願望は山のようにでも・・・身体が・・・!
どうしたら故障しないのですか?
①フォーム修正しましょう!
今さらなんていわないで下さい。とても大切なことです。 勇貴も時間も要りますが永くテニスを続けたいなら是非是 非トライしましょう。(具体的には次回)
②準備運動しましょう。
ストレッチは必要です。トップ選手はきちんとしていま すよ。合わせてフォームアップも必要なのです。いきなり ロングラリーしてすぐゲームなんてもってもほかです。
③整理運動はもっとしましょう。
ボディーメンテナンスとも言います。次の日に疲れを残さ ないためにも・・・「私は明後日凝りが来るわ~年ね~」 なんて会話に花を咲かせないようにしましょうね!
④テニスをしない日もストレッチを・・・
ウィークエンドプレヤーの方も週複数回プレーされる方も
テニス以外でのストレッチをしましょうね。
きっとテニスへのとてもプラスな影響が出ると思いますよ。
明日は「故障しないテニス②」をお送りします。
ようやく今日から復活です。よかったらお付き合い下さい。
前回の内容の続きは「故障しないテニス」です。
Q1.これまでに5~6年以上のテニ吉の方々で故障をしたことある人~~~?
「あらあら何人手を挙げてますか?」
えっ?昔別のスポーツやってたときの古傷???でも痛いいのでしょう?
Q2.治す努力をいている人~~~?
「なに、あんまりやってない。やってると忘れるからいい?でも終わると痛い!」
そりゃそうでしょう!無理しているのですから・・・
Q3.エルボーをやったことある人~~~?
ふぇ~多いですね~!
Q4.やったことある人はどれくらいで治りましたか?
半年以上が多いですね。えっ?2年もかかった・・・?
身に覚えのある会話の数々!時間が無い、レベルアップしたい!願望は山のようにでも・・・身体が・・・!
どうしたら故障しないのですか?
①フォーム修正しましょう!
今さらなんていわないで下さい。とても大切なことです。 勇貴も時間も要りますが永くテニスを続けたいなら是非是 非トライしましょう。(具体的には次回)
②準備運動しましょう。
ストレッチは必要です。トップ選手はきちんとしていま すよ。合わせてフォームアップも必要なのです。いきなり ロングラリーしてすぐゲームなんてもってもほかです。
③整理運動はもっとしましょう。
ボディーメンテナンスとも言います。次の日に疲れを残さ ないためにも・・・「私は明後日凝りが来るわ~年ね~」 なんて会話に花を咲かせないようにしましょうね!
④テニスをしない日もストレッチを・・・
ウィークエンドプレヤーの方も週複数回プレーされる方も
テニス以外でのストレッチをしましょうね。
きっとテニスへのとてもプラスな影響が出ると思いますよ。
明日は「故障しないテニス②」をお送りします。