2006年12月14日
コートサーフェスについて
今日は「コートサーフェス」について
です。
日本では「砂入り人工芝」のサーフェス花盛りの状態ですよね!「砂入り人工芝」って「オム二」のこと?って確かにそうなのですが・・・「オムニ」は商品名でして・・・ここではあえて「砂入り人工芝」としてお話します。え~っ?硬いって?「オムニ」の会社からは何も頂いておりませんので・・・悪しからず! 今日はそんなお話じゃな~いって
コートサーフェスは世界的には「ハード」「クレー」「グラス」「カーペット」などなど!四大トーナメントを思い出してみてください。オーストラリアとUSオープンはハードコート
フレンチはアンツーカー(クレー系)
ウィンブルドンはご存知天然芝(グラス)
これらのサーフェスを征することの難しさはここ数年フェデラーがフレンチで勝てないことや女子選手のウィナーは全員違うことなどを見ればお分かりかと思います。
日本でのクレーコートの消滅に懸念の声を上げるJTAの渡辺康二さん。「テニ吉」君も同感です
クレーコートで踏ん張る力やフットワークがしっかり身につくのですがね~
Jrには少々の環境の悪さは筋力強化、メンタル強化、教育的には最適なのですがね・・・・
少々のイレギュラーは反射神経で克服したいですよね~
コートが悪いと嘆いているそこの高校生や大学生
コートに悪さはプラス思考でいこうね
九州・佐賀には天然芝のコートを持っているクラブでその名も「ウィンブルドン九州」と言うところがあるのです。チャンスがあったら是非是非体験してみてくださいね!
ちょうっとお高いですがウィンブルドンの雰囲気は十分味わえますよ


明日は柔軟性についてといきましょうか?

日本では「砂入り人工芝」のサーフェス花盛りの状態ですよね!「砂入り人工芝」って「オム二」のこと?って確かにそうなのですが・・・「オムニ」は商品名でして・・・ここではあえて「砂入り人工芝」としてお話します。え~っ?硬いって?「オムニ」の会社からは何も頂いておりませんので・・・悪しからず! 今日はそんなお話じゃな~いって

コートサーフェスは世界的には「ハード」「クレー」「グラス」「カーペット」などなど!四大トーナメントを思い出してみてください。オーストラリアとUSオープンはハードコート



日本でのクレーコートの消滅に懸念の声を上げるJTAの渡辺康二さん。「テニ吉」君も同感です

クレーコートで踏ん張る力やフットワークがしっかり身につくのですがね~

Jrには少々の環境の悪さは筋力強化、メンタル強化、教育的には最適なのですがね・・・・

少々のイレギュラーは反射神経で克服したいですよね~

コートが悪いと嘆いているそこの高校生や大学生


九州・佐賀には天然芝のコートを持っているクラブでその名も「ウィンブルドン九州」と言うところがあるのです。チャンスがあったら是非是非体験してみてくださいね!
ちょうっとお高いですがウィンブルドンの雰囲気は十分味わえますよ



明日は柔軟性についてといきましょうか?