2007年12月09日
ジュニアの進化(1)
みなさんおはようございます

穏やかなお天気の日曜日になっているようですね

みなさんのご予定はいかがですか

テニ吉君はゆっくり目の朝で午後からテニスをしに行きますよ


さてテニ吉君が最近見ているジュニアのお話を少し・・・


小学3年生の女の子・・・どちらかと言うとボールへの反応はあまりいいとは言えませんしまだまだ骨格がしっかりしていないのでラケットに振り回されながらの練習ですが・・


ボールへの感覚は小さい頃の経験やもともと持っている能力が開花されているかいないかで出来るできないなんてことを見ていましたが・・・

最近ちょっと違った感覚を持ち始めているのです



それはあまり能力の高くない子でも時間をかけ多方面から刺激を与えてやるとあるところからかなり高い能力を発揮するようなことが起こってくると言うことなのです

これにはまず第一に本人自身が驚きを見せます



それはそうでしょう それまで空振りをしたり、かすったりが多かった子がいきなりガンガン当り始めるのですから・・

楽しいに決まってますよね
その時の子供の笑顔は最高ですよね

そうなるとまた新たな課題に取り組まなければならないのですが・・・・

また少し時間がかかってしまいます

多分このようなことを我慢強く繰り替えている子が将来かなり上位へ進んでくる子の一人になるのではないかと思います

ただこのようなタイプの子にはある程度引っ張ってくれる専属のコーチが必要になるのかもしれませんね


話は随分と飛んでしまいましたがその3年生の女の子が小さな進化を見せているのです


ボールの見方や捕え方が変わってきているのです

更にはラケットスウイングも・・・

空振りは大いに結構なのです
でも正しいフォームで行う事が大切ですがね

続きはまた明日
みなさんは楽しい週末を・・・



穏やかなお天気の日曜日になっているようですね


みなさんのご予定はいかがですか


テニ吉君はゆっくり目の朝で午後からテニスをしに行きますよ



さてテニ吉君が最近見ているジュニアのお話を少し・・・



小学3年生の女の子・・・どちらかと言うとボールへの反応はあまりいいとは言えませんしまだまだ骨格がしっかりしていないのでラケットに振り回されながらの練習ですが・・



ボールへの感覚は小さい頃の経験やもともと持っている能力が開花されているかいないかで出来るできないなんてことを見ていましたが・・・


最近ちょっと違った感覚を持ち始めているのです




それはあまり能力の高くない子でも時間をかけ多方面から刺激を与えてやるとあるところからかなり高い能力を発揮するようなことが起こってくると言うことなのです


これにはまず第一に本人自身が驚きを見せます




それはそうでしょう それまで空振りをしたり、かすったりが多かった子がいきなりガンガン当り始めるのですから・・


楽しいに決まってますよね




そうなるとまた新たな課題に取り組まなければならないのですが・・・・


また少し時間がかかってしまいます


多分このようなことを我慢強く繰り替えている子が将来かなり上位へ進んでくる子の一人になるのではないかと思います


ただこのようなタイプの子にはある程度引っ張ってくれる専属のコーチが必要になるのかもしれませんね



話は随分と飛んでしまいましたがその3年生の女の子が小さな進化を見せているのです



ボールの見方や捕え方が変わってきているのです


更にはラケットスウイングも・・・


空振りは大いに結構なのです




続きはまた明日



