2008年08月13日
+αのために・・・②
みなさんおはようございます


日中は今季最高の37℃近くまで気温が上がった福岡でした



曇ってはいるのにかなりの湿度と気温上昇に子ども達の体力は以外にも消耗が激しかったですね


夜9時過ぎには5日連続となる雨が降りましたがかえってムッとした感じで少々寝苦しい夜を過されたのではないでしょうか


さて、久々の連載シリーズになっている+αなお話


2回目の今日は走ることへのアプローチからストレッチのお話といきましょう


「準備体操や整理体操やろ~」(所謂九州弁)ってみなさん意外と簡単に言ってのけます


ではどこをどのように・・・体操されていますか・・・



ラジオ体操みたいにされる方、水泳の前の十尾運動みたいにされる方、軽く流す方・・・何れも????ですね


これはあくまでもonコートで練習を始める前や終わってからのお話ですが・・あまりしっかりしたものではありませんね


指導者はジュニアやトップアスリートだけなく、一般の方々にもきちんとしたストレッチや体操を教える必要があると思っているテニ吉君です

が・・・
ですからテニ吉君のレッスンでは準備運動の手抜きはありません。以前にも書きましたがそこ5~6分ボールを打たなくとも生徒さんのレベルを上げようと思うのならば身体つくりは必要だと思います 週1プレーヤーほどですね


これからテニスに嵌まって頂きたいのですから・・・


いろいろな動きをするテニスは単に運動神経だけでは限界があることはコーチ陣が一番よく知っている事 怪我をしてテニスが離れるような事があればそれは指導者の責任ですよ


テニスの技術的な話や試合の戦略的な話はしても個人個人の身体の話なんてあんまりしないことだと思います


身体が硬い人にどうやって身体を軟くするかとか肩の稼動領域を広げるためにどうしたらよいかとか・・・


以前からお話してる「股関節」の柔軟性と強化は絶対必須うです
それに足首ですね


具体的に身体の動かし方は言葉だけでは表現しにくいものがありますのでネットや図書館・書店などで専門の本がたくさん出ていますので覗いてみてください



そうそう結構本をお持ちで全く使っていない方いらっしゃいますからお借りするのもいいでしょう


ストレッチも毎日の継続が必要です 15~20分くらいですかね 年数はかかりますが必ず軟らかくなりますので頑張ってくださいね ん?年数?そうです長い方は3年くらいかかりますよ しかし、軟らかくなるのです

ランニングとストレッチこれだけでも基本的な動きが変わりますのでテニスにおいても回りはわからなくても自分自身の身体変化には気づくはずです


テニ吉君は多い時は1日3回くらいの準備運動の指導をしてますのでそのときはいい調子でよね・・・


みなさんも頑張ってトライしてみましょうね


一般の多くの方には長くテニスを続けながら少しずつ上達していっていただくためにもお勧めしますよ


さぁ今日からお盆です 仏教の世界ではご先祖様がお帰りになられるのだとか・・・手を合わせ心静める良い機会でしょう


素敵な一日になりますように・・・





日中は今季最高の37℃近くまで気温が上がった福岡でした




曇ってはいるのにかなりの湿度と気温上昇に子ども達の体力は以外にも消耗が激しかったですね



夜9時過ぎには5日連続となる雨が降りましたがかえってムッとした感じで少々寝苦しい夜を過されたのではないでしょうか



さて、久々の連載シリーズになっている+αなお話



2回目の今日は走ることへのアプローチからストレッチのお話といきましょう



「準備体操や整理体操やろ~」(所謂九州弁)ってみなさん意外と簡単に言ってのけます



ではどこをどのように・・・体操されていますか・・・




ラジオ体操みたいにされる方、水泳の前の十尾運動みたいにされる方、軽く流す方・・・何れも????ですね



これはあくまでもonコートで練習を始める前や終わってからのお話ですが・・あまりしっかりしたものではありませんね



指導者はジュニアやトップアスリートだけなく、一般の方々にもきちんとしたストレッチや体操を教える必要があると思っているテニ吉君です



ですからテニ吉君のレッスンでは準備運動の手抜きはありません。以前にも書きましたがそこ5~6分ボールを打たなくとも生徒さんのレベルを上げようと思うのならば身体つくりは必要だと思います 週1プレーヤーほどですね



これからテニスに嵌まって頂きたいのですから・・・



いろいろな動きをするテニスは単に運動神経だけでは限界があることはコーチ陣が一番よく知っている事 怪我をしてテニスが離れるような事があればそれは指導者の責任ですよ



テニスの技術的な話や試合の戦略的な話はしても個人個人の身体の話なんてあんまりしないことだと思います



身体が硬い人にどうやって身体を軟くするかとか肩の稼動領域を広げるためにどうしたらよいかとか・・・



以前からお話してる「股関節」の柔軟性と強化は絶対必須うです





具体的に身体の動かし方は言葉だけでは表現しにくいものがありますのでネットや図書館・書店などで専門の本がたくさん出ていますので覗いてみてください




そうそう結構本をお持ちで全く使っていない方いらっしゃいますからお借りするのもいいでしょう



ストレッチも毎日の継続が必要です 15~20分くらいですかね 年数はかかりますが必ず軟らかくなりますので頑張ってくださいね ん?年数?そうです長い方は3年くらいかかりますよ しかし、軟らかくなるのです



ランニングとストレッチこれだけでも基本的な動きが変わりますのでテニスにおいても回りはわからなくても自分自身の身体変化には気づくはずです



テニ吉君は多い時は1日3回くらいの準備運動の指導をしてますのでそのときはいい調子でよね・・・



みなさんも頑張ってトライしてみましょうね



一般の多くの方には長くテニスを続けながら少しずつ上達していっていただくためにもお勧めしますよ



さぁ今日からお盆です 仏教の世界ではご先祖様がお帰りになられるのだとか・・・手を合わせ心静める良い機会でしょう



素敵な一日になりますように・・・



コメント
この記事へのコメントはありません。