2011年05月19日
身体の使い方②
みなさんおはようございます


28℃以上の気温となってます もや~とした空気が昨年の猛暑を思い出させますよね


今日もまた暑くなりそうです


テニ吉君は既に真っ黒な状態 帽子を被るタイミングが遅かったみたいで・・・


さて、身体の使い方の続きです


上半身からの動きについてですが・・・・人間の体は歩行を始めるとき 無意識に肩甲骨を動かしていることをご存じですか


例えば右の肩甲骨を後ろに引いて体重を前に倒していくと左足が出やすくなるのです

そうするとその格好はかけっこの形に近づくのです


そうして左の骨盤を滑らせるようにして身体を捻るとテイクバックの完了・・・となるのですが・・・わかりつらいですよね


骨盤を滑らせるって言葉は最近よく聞く言葉です そのためには足を広げ 腰まっすぐにして落として行かなければならないのです


ちょうど骨盤体操をした感じになるのですが その格好をするとかなり足に負担がかかります


しかしその負担がももの付け根やお尻側に来るようになると全身を使ったパフォーマンスが出来ると思うのですが・・・


まずは骨盤体操ですかね~って感じです みなさんトライしてみてくださいね


さあ みなさん今日も元気に頑張っていきましょうね




七七七七





28℃以上の気温となってます もや~とした空気が昨年の猛暑を思い出させますよね



今日もまた暑くなりそうです



テニ吉君は既に真っ黒な状態 帽子を被るタイミングが遅かったみたいで・・・



さて、身体の使い方の続きです



上半身からの動きについてですが・・・・人間の体は歩行を始めるとき 無意識に肩甲骨を動かしていることをご存じですか



例えば右の肩甲骨を後ろに引いて体重を前に倒していくと左足が出やすくなるのです



そうするとその格好はかけっこの形に近づくのです



そうして左の骨盤を滑らせるようにして身体を捻るとテイクバックの完了・・・となるのですが・・・わかりつらいですよね



骨盤を滑らせるって言葉は最近よく聞く言葉です そのためには足を広げ 腰まっすぐにして落として行かなければならないのです



ちょうど骨盤体操をした感じになるのですが その格好をするとかなり足に負担がかかります



しかしその負担がももの付け根やお尻側に来るようになると全身を使ったパフォーマンスが出来ると思うのですが・・・



まずは骨盤体操ですかね~って感じです みなさんトライしてみてくださいね



さあ みなさん今日も元気に頑張っていきましょうね








