2007年08月17日
キャンプ帰り
みなさんこんにちは

??今日はおはようございますではなく「こんにちは」でのスタートとなりました

実は昨日からキャンプの引率に行っていましたのでさすがにキャンプ場からのアップはできなかったというわけです

例年テニ吉君は3~4つのキャンプの引率に行きますが今年は2つで終わりそうです

キャンプといっても小学生対象が多く、活動のしやすい楽しいところばかりですのでフル装備でテント建ててサバイバルな感じはありません

テニ吉君的にはサバイバルなキャンプが好きなのですが・・・

オートキャンプなんかが流行ると従来のキャンプの方向性が変わってしまっています

サバイバルの中でどれだけ知恵を生かしてキャンプを楽しめるかってのがいいのですがね

電気がない・・・ランプがあるさ 火がない・・・薪を拾ってきて火を熾せばいいさ 水がない・・・川の近くにいけばいいさ
〇〇がない・・・△△すればいいさ・・・ってな感じです


え~っ
じゃ~あれもこれも持っていかなきゃ~なんて・・・

3泊も4泊もするようなキャンプなら必要かもしれませんが1拍くらいならしかもキャンプ場にいくのであればさほど必要ないですよ

一番大切なのはキャンプの時間をいかに楽しむことができるかだと思いますよ

知らぬ同士でも一緒に食事を作り食べて片付けて・・・一緒に遊び・・・お互いがお互いを発見し合い「すご~い!」「おもしろ~い!」ってですね

困ったことがおきたらみんなで考えて解決すればいい

時間はどれだけでもあるのだから・・・

テニ吉君はキャンプでは極力手を出さないようにしています

だって活動経験をするのは子ども達ですから・・・失敗しようが怪我しようがいいのです

その子その子の体験・経験なのですから テニ吉君はそれを財産だといっています

どんなことが起こっても「良かったね~」と子ども達には言います
もちろん後輩の指導者達にもですが・・
それは・・・


いい経験ができたこと
それによってその子が成長するきっかけを得ることができたこと・・・などなど
痛かったり、悲しかったりするでしょうが振り返ってみればほんの些細な事だったりしますし、強く経験として残りその子の人生の肥やしとなるようなことだってあるのです

そんな姿を見てこれることが指導者としてたまらなく嬉しい事なのです。だからいつまでも続けられるのだろうと思いますがね

テニ吉君的には「一番おいしいところ」なのです


「出来ない事」が「出来る」ことに代わるためには少々時間を要します。その時間は残念ながら個人差があります。一瞬でできる人から何年もかかる人まで

早いほうがよくて遅いほうがいけないのでなく「どちらも凄いのです」「どちらにも最高の拍手」を贈りたいのです



その子の人生
確かに導かなければなりませんが過保護にしてはいけません
その子は自分で歩かなければならないのです。それが例え不器用であっても細々としていてもです

キャンプの話から少し熱が入ってしまいました
アハハハハ

時間に余裕が出来たらテントを持って満天の星空を見にいきましょうかね


昨夜は満天の星空を見せて頂きました
天の川綺麗でしたよ
もちろん流れ星もみましたよ

願い事は・・・間に合ってないかもしれませんね



??今日はおはようございますではなく「こんにちは」でのスタートとなりました


実は昨日からキャンプの引率に行っていましたのでさすがにキャンプ場からのアップはできなかったというわけです


例年テニ吉君は3~4つのキャンプの引率に行きますが今年は2つで終わりそうです


キャンプといっても小学生対象が多く、活動のしやすい楽しいところばかりですのでフル装備でテント建ててサバイバルな感じはありません


テニ吉君的にはサバイバルなキャンプが好きなのですが・・・


オートキャンプなんかが流行ると従来のキャンプの方向性が変わってしまっています


サバイバルの中でどれだけ知恵を生かしてキャンプを楽しめるかってのがいいのですがね


電気がない・・・ランプがあるさ 火がない・・・薪を拾ってきて火を熾せばいいさ 水がない・・・川の近くにいけばいいさ
〇〇がない・・・△△すればいいさ・・・ってな感じです



え~っ



3泊も4泊もするようなキャンプなら必要かもしれませんが1拍くらいならしかもキャンプ場にいくのであればさほど必要ないですよ


一番大切なのはキャンプの時間をいかに楽しむことができるかだと思いますよ


知らぬ同士でも一緒に食事を作り食べて片付けて・・・一緒に遊び・・・お互いがお互いを発見し合い「すご~い!」「おもしろ~い!」ってですね


困ったことがおきたらみんなで考えて解決すればいい


時間はどれだけでもあるのだから・・・


テニ吉君はキャンプでは極力手を出さないようにしています


だって活動経験をするのは子ども達ですから・・・失敗しようが怪我しようがいいのです


その子その子の体験・経験なのですから テニ吉君はそれを財産だといっています


どんなことが起こっても「良かったね~」と子ども達には言います



それは・・・



いい経験ができたこと




そんな姿を見てこれることが指導者としてたまらなく嬉しい事なのです。だからいつまでも続けられるのだろうと思いますがね


テニ吉君的には「一番おいしいところ」なのです



「出来ない事」が「出来る」ことに代わるためには少々時間を要します。その時間は残念ながら個人差があります。一瞬でできる人から何年もかかる人まで


早いほうがよくて遅いほうがいけないのでなく「どちらも凄いのです」「どちらにも最高の拍手」を贈りたいのです




その子の人生




キャンプの話から少し熱が入ってしまいました



時間に余裕が出来たらテントを持って満天の星空を見にいきましょうかね



昨夜は満天の星空を見せて頂きました





願い事は・・・間に合ってないかもしれませんね


コメント
この記事へのコメントはありません。