2007年08月24日
ルールを知ってる強み!
みなさんおはようございます

昨日は朝から雨・雷でジュニア大会の開催を心配しましたが定刻にはピタッと止んで無事スタートできました

午前中は曇りと心地よい風で久々のテニス日和?だったのですが午後からはいつも通りの真夏のお天気でした

勝ち上がった選手たちは試合数が増えて少々大変だったでしょうがお疲れ様でした


小・中学生も出ているこの大会技術的には小・中学生の方が断然上なのですが・・・

メンタル的なことがやはり弱くてなかなか勝てません

その一つにルールをよく熟知できているかどうかがかかわってきます

例えば相手選手が明らかにミスジャッジをしているとき皆さんならどうしますか

練習試合でなく公式大会ですから「レフェリー」がいるはずです

レフェリーを呼べばいいのです

どうやって

近くにいる人に「レフェリーを呼んでください」とお願いするのです 内容をその人に説明する必要はありません

レフェリーは又聞きはせず、直接当事者から話を聞くようにしていますのでそこで話をしてください

レフェリーはしばらくの間様子を見ていてくれて、もし間違いがあったら注意、修正してくれますよ

こんな時はどうしますか

相手が1stサーブと2ndの間を殆ど取らずに打ってきた時

1stサーブがフォルトをしたら返球している最中に2ndサーブを打ってきたのです

レシーブ側はレシーブし辛いですよね

多くのレシーバーは慌てて返してしまうでしょう

本来ならばサーブをしているプレーヤーが間違っているのですが

レシーバーとしても対処の方法はあるのです ???
答えは「レシーブしなければいいのです」ン
構えてないことをアピールすればいいのです

ただし、ちょっとでもボールを目で追ったり取りに行こうとしてはいけないのです もちろんラケットで止めてもダメですよ

あくまでも気がつかなったとしてボールがバックフェンスへ転がるまで知らぬ顔をして「2ndサーブです」と言ってボールを返球すればいいのです



それでもダメな時はレフェリーを呼びましょうね


レベルの問題ではないと思いたいのですがテニス本来の技術や精神力での戦いならば諦めもつくのですが姑息な手で騙された感じでの試合はある意味納得はいきませんよね

そんなことで負けないためにもルールブックをみて勉強しておきましょうね

そしてもう少しメンタル的な戦いで勝てるようにしましょうね

まだまだ続くジュニアの大会 試合はカッコよく進めれるようにしましょうね



昨日は朝から雨・雷でジュニア大会の開催を心配しましたが定刻にはピタッと止んで無事スタートできました


午前中は曇りと心地よい風で久々のテニス日和?だったのですが午後からはいつも通りの真夏のお天気でした


勝ち上がった選手たちは試合数が増えて少々大変だったでしょうがお疲れ様でした



小・中学生も出ているこの大会技術的には小・中学生の方が断然上なのですが・・・


メンタル的なことがやはり弱くてなかなか勝てません


その一つにルールをよく熟知できているかどうかがかかわってきます


例えば相手選手が明らかにミスジャッジをしているとき皆さんならどうしますか


練習試合でなく公式大会ですから「レフェリー」がいるはずです


レフェリーを呼べばいいのです


どうやって


近くにいる人に「レフェリーを呼んでください」とお願いするのです 内容をその人に説明する必要はありません


レフェリーは又聞きはせず、直接当事者から話を聞くようにしていますのでそこで話をしてください


レフェリーはしばらくの間様子を見ていてくれて、もし間違いがあったら注意、修正してくれますよ


こんな時はどうしますか


相手が1stサーブと2ndの間を殆ど取らずに打ってきた時


1stサーブがフォルトをしたら返球している最中に2ndサーブを打ってきたのです


レシーブ側はレシーブし辛いですよね


多くのレシーバーは慌てて返してしまうでしょう


本来ならばサーブをしているプレーヤーが間違っているのですが


レシーバーとしても対処の方法はあるのです ???
答えは「レシーブしなければいいのです」ン

構えてないことをアピールすればいいのです


ただし、ちょっとでもボールを目で追ったり取りに行こうとしてはいけないのです もちろんラケットで止めてもダメですよ


あくまでも気がつかなったとしてボールがバックフェンスへ転がるまで知らぬ顔をして「2ndサーブです」と言ってボールを返球すればいいのです




それでもダメな時はレフェリーを呼びましょうね



レベルの問題ではないと思いたいのですがテニス本来の技術や精神力での戦いならば諦めもつくのですが姑息な手で騙された感じでの試合はある意味納得はいきませんよね


そんなことで負けないためにもルールブックをみて勉強しておきましょうね


そしてもう少しメンタル的な戦いで勝てるようにしましょうね


まだまだ続くジュニアの大会 試合はカッコよく進めれるようにしましょうね

