2010年08月12日
久留米ジュニア②
みなさんこんばんは


台風の影響はさほどなく 安心でしたね


そんな中ナイターレッスンは 普通に行われましたから 凄いな~と


現在 東北地方で猛威を振るっているようです お気をつけくださいね


台風が去ったのはよいのですが夏の暑さが戻って かなりの熱帯夜になりましたよ


寝苦しい毎晩 大丈夫でしょうか 耐えられていますか


さて、昨日の台風で順延になった久留米ジュニアの大会予定を急遽変更し 2会場での試合進行となりました



女子の試合も始まりましたが・・・なかなか動きの遅い女子ですが・・・何とか予定を消化できたようです


男子の方も少しスピードアップしていただき 予定の試合が消化できたようです


テニ吉君のところのジュニアはあっさり負けてしまいましたが・・・メガネが合ってないのかな~と以前から気になっているのですが・・・ジャッジが上手くできなかったり・・・ラケットにきちんと当らなかったり・・・


普通では考えられないようなミスの連続でした・・・やる気満々で挑んだだけに 残念でした


相手が上手ければ少しは諦めもつくでしょうが 自分のミスばかりですから・・・もっと練習しましょうね


話は 少し反れますが・・・中学や高校での部活で試合に出ることってそんなに大変なことなのでしょうか


団体で動くことですからそれなりに大変なのは当たり前で・・・引率の先生方はそれも教育の一環として位置づけてあることだと信じているのですが・・・


教育の一環とは教師が全てを把握し管理し事故の無い様に過保護的にさせることなのでしょうか


試合の進行を把握するのは選手一人ひとりでは・・・ 次の試合の準備をするのは個人個人の責任なのでは・・・できなければできるように指導することが教育なのでは・・・中学生ならば自分の自分でするようにいつも言ってあるのではないのですか


試合への意気込みには個人差があるのは勿論わかりますが それはキャプテンや周りがサポートしたり励ましたりすることではないのでしょうか


団体で動いているはずなのに 仲間のことは知らん顔、自分のことばかりを言ってくる選手たち・・・そんなプレヤーがテニスが上手くなるわけがない


ダブルスなんかで勝てるわけが無い 相手を気遣い 1+1=3以上にするのがダブルスですよね シングルスでも同じです 対戦相手のことを考えられば 試合に遅れることも無いでしょうし いちいち放送で呼び出されなくてもいいのだと思っています


できないことに とやかく言っているのではないのです できるような練習や体制になっていないことに 落胆しているのです


どこの大会に行っても 主催者や協力団体やスポーンサーなどに感謝するのは当たり前のことであって・・・


今後の中体連の先行きが少々不安です


明日からお盆のみなさん ごゆっくりですかね



七七七七





台風の影響はさほどなく 安心でしたね



そんな中ナイターレッスンは 普通に行われましたから 凄いな~と




現在 東北地方で猛威を振るっているようです お気をつけくださいね



台風が去ったのはよいのですが夏の暑さが戻って かなりの熱帯夜になりましたよ



寝苦しい毎晩 大丈夫でしょうか 耐えられていますか



さて、昨日の台風で順延になった久留米ジュニアの大会予定を急遽変更し 2会場での試合進行となりました




女子の試合も始まりましたが・・・なかなか動きの遅い女子ですが・・・何とか予定を消化できたようです



男子の方も少しスピードアップしていただき 予定の試合が消化できたようです



テニ吉君のところのジュニアはあっさり負けてしまいましたが・・・メガネが合ってないのかな~と以前から気になっているのですが・・・ジャッジが上手くできなかったり・・・ラケットにきちんと当らなかったり・・・



普通では考えられないようなミスの連続でした・・・やる気満々で挑んだだけに 残念でした



相手が上手ければ少しは諦めもつくでしょうが 自分のミスばかりですから・・・もっと練習しましょうね



話は 少し反れますが・・・中学や高校での部活で試合に出ることってそんなに大変なことなのでしょうか



団体で動くことですからそれなりに大変なのは当たり前で・・・引率の先生方はそれも教育の一環として位置づけてあることだと信じているのですが・・・



教育の一環とは教師が全てを把握し管理し事故の無い様に過保護的にさせることなのでしょうか



試合の進行を把握するのは選手一人ひとりでは・・・ 次の試合の準備をするのは個人個人の責任なのでは・・・できなければできるように指導することが教育なのでは・・・中学生ならば自分の自分でするようにいつも言ってあるのではないのですか



試合への意気込みには個人差があるのは勿論わかりますが それはキャプテンや周りがサポートしたり励ましたりすることではないのでしょうか



団体で動いているはずなのに 仲間のことは知らん顔、自分のことばかりを言ってくる選手たち・・・そんなプレヤーがテニスが上手くなるわけがない



ダブルスなんかで勝てるわけが無い 相手を気遣い 1+1=3以上にするのがダブルスですよね シングルスでも同じです 対戦相手のことを考えられば 試合に遅れることも無いでしょうし いちいち放送で呼び出されなくてもいいのだと思っています



できないことに とやかく言っているのではないのです できるような練習や体制になっていないことに 落胆しているのです



どこの大会に行っても 主催者や協力団体やスポーンサーなどに感謝するのは当たり前のことであって・・・



今後の中体連の先行きが少々不安です



明日からお盆のみなさん ごゆっくりですかね









コメント
この記事へのコメントはありません。