2010年08月11日
久留米ジュニア2010 ①
みなさんおはようございます


台風が接近してきていますが・・・各交通機関が止まり始めているようです 情報をお確かめ下さい




台風は対馬海峡を北東からやや東に向けて時速20Kmで進んでいるそうです あまり大きくは無く 直接の上陸も無いようですので みなさん案外楽天的なのかもしれません


お昼過ぎ位から もう少し雨風が強くなるのかも知れませんね お気をつけくださいね



さて、第39回久留米ジュニア大会がスタートしました



高校1年生以下の部、高校2年生以下の部 男女 シングルス、ダブルス合わせて 延べ約500人の参加を頂いております


今回は昨年以上に中学生の参加が多く 昨年に続き中学生チャンピオンなのかな~とも思ってますし、昨年の中3が高校に上がっていますので連覇を狙ってくるのかな~とも思い 楽しみです


そんな中テニ吉君のところのジュニアの小5の男の子が 大会初挑戦をしました


今年の4月から本格的にはじめ7月下旬からはかなりの練習量で頑張りましたが 結果は敗退 オープニングの自分のサーブで30-15とリードしたことだかえってマイナスだったかもしれません そこから連続ダブルフォールトで落としてしまいました このゲームを取れていたら・・・と思うテニ吉君でした

結果は2-6 でしたが、もう少しゲームが取れたこと もしかしたら勝てていたかも・・・ってこと 内容的には高校生より攻めていましたから よしとしましょう


転勤や転校 新しい環境で且、多くの出来事の中でよく頑張ったと思っています

また、次の大会や来年に向けて頑張ってほしいものだと思います



本人的にはかなり心配で不安で・・・もしかしたら心臓が口から飛び出しそうなくらいのことだったかもしれません


彼のこれからの課題は 技術的なことよりも体力的なことよりも 自立をしていくことだと思います いろいろなことを自分で決めること 自分で行動できるようになること 時間がかかるかもしれませんが 目標として頑張ってほしいと思っています



それから・・・全体的にですが昨日の試合を見ていて やはりスピンを打つことが悪いとは思いませんが まずはラケットの真ん中に当てれるようになることときちんとスウィングできることだと思います



わけのわからないスピンを当りもしないのに打っても難しいことだと思います まずはしっかり当てて振り抜く事だと思います


打ち方は自分で試行錯誤するもので・・・コートに入らなければ意味が無いのです ナダルやフェデラーの真似をしているのでしょうが・・・なぜそうなのかをわかっている子たちはとても少ないと思います


時折 中高生に質問します 何のためにそんな打ち方をするの? またどんなボールを打ちたいの?・・・と


答えの多くは・・・先輩やみんながしてるから、そしてネットすれすれの速いボールを打ちたい


いつもそうなのです がっかりです トップスピンとネットすれすれのボールは反比例です よね・・・


またいつか正しい理論を教えれることを楽しみにしておきたいと思います


お買い物やお出かけにはお気をつけくださいませ


久留米ジュニアは今日は中止です 明日、明後日となりそうです




七七七七





台風が接近してきていますが・・・各交通機関が止まり始めているようです 情報をお確かめ下さい





台風は対馬海峡を北東からやや東に向けて時速20Kmで進んでいるそうです あまり大きくは無く 直接の上陸も無いようですので みなさん案外楽天的なのかもしれません



お昼過ぎ位から もう少し雨風が強くなるのかも知れませんね お気をつけくださいね




さて、第39回久留米ジュニア大会がスタートしました




高校1年生以下の部、高校2年生以下の部 男女 シングルス、ダブルス合わせて 延べ約500人の参加を頂いております



今回は昨年以上に中学生の参加が多く 昨年に続き中学生チャンピオンなのかな~とも思ってますし、昨年の中3が高校に上がっていますので連覇を狙ってくるのかな~とも思い 楽しみです



そんな中テニ吉君のところのジュニアの小5の男の子が 大会初挑戦をしました



今年の4月から本格的にはじめ7月下旬からはかなりの練習量で頑張りましたが 結果は敗退 オープニングの自分のサーブで30-15とリードしたことだかえってマイナスだったかもしれません そこから連続ダブルフォールトで落としてしまいました このゲームを取れていたら・・・と思うテニ吉君でした



結果は2-6 でしたが、もう少しゲームが取れたこと もしかしたら勝てていたかも・・・ってこと 内容的には高校生より攻めていましたから よしとしましょう



転勤や転校 新しい環境で且、多くの出来事の中でよく頑張ったと思っています



また、次の大会や来年に向けて頑張ってほしいものだと思います




本人的にはかなり心配で不安で・・・もしかしたら心臓が口から飛び出しそうなくらいのことだったかもしれません



彼のこれからの課題は 技術的なことよりも体力的なことよりも 自立をしていくことだと思います いろいろなことを自分で決めること 自分で行動できるようになること 時間がかかるかもしれませんが 目標として頑張ってほしいと思っています




それから・・・全体的にですが昨日の試合を見ていて やはりスピンを打つことが悪いとは思いませんが まずはラケットの真ん中に当てれるようになることときちんとスウィングできることだと思います




わけのわからないスピンを当りもしないのに打っても難しいことだと思います まずはしっかり当てて振り抜く事だと思います



打ち方は自分で試行錯誤するもので・・・コートに入らなければ意味が無いのです ナダルやフェデラーの真似をしているのでしょうが・・・なぜそうなのかをわかっている子たちはとても少ないと思います



時折 中高生に質問します 何のためにそんな打ち方をするの? またどんなボールを打ちたいの?・・・と



答えの多くは・・・先輩やみんながしてるから、そしてネットすれすれの速いボールを打ちたい



いつもそうなのです がっかりです トップスピンとネットすれすれのボールは反比例です よね・・・



またいつか正しい理論を教えれることを楽しみにしておきたいと思います



お買い物やお出かけにはお気をつけくださいませ



久留米ジュニアは今日は中止です 明日、明後日となりそうです









コメント
この記事へのコメントはありません。