2010年03月02日
脳への刺激
みなさんおはようございます


高校の卒業式を迎えられてみなさんには雨の中大変でしたでしょうが 「雨降って地固まる」と誰かが必ず引用される言葉ですが・・・テニ吉君もそのように思います



新たな門出を祝うための祓いの雨だった感じもします


雨が降っても花粉症の症状は治まることを知らず、相変わらず目が痒く、クシャミ連発のテニ吉君であります


マスクがいいかな~と検討中でありますがお喋りしないといけませんからね・・・


さて、今日のお話は脳について 珍しくTVを観ていた番組からのご紹介です


脳はずっと発達しようとしていること ボケないためには脳を鍛えること などなどかなり日常的にできるものばかりではありましたが・・・


ご覧になられたみなさんはこれは出来る、これは出来ない・・・もしかしたら私は将来脳に障害を受けるタイプ??何てことを思われた方もおられたのでは・・・


しかしそれはちょっと考え過ぎですよね


そんな中で 脳への刺激や習慣として大切なことが挙げられていましたのでご紹介しますね


その一つ目は・・・「愚痴を言わない」これはマイナスな言葉を発しないってことと同じです そして「プラス」「ポジティブ」「前向き」を常に発し習慣にすることです


あちゃ~って思われる方多いですよね この愚痴の最も恐ろしいことは周りにも影響を与えてしまうってことです


よくありますよね 誰かのいらぬ一言で空気が重たくなること またその逆もありますがね


二つ目は 「趣味を持つこと」これは人とのコミュニケーションなどで脳が刺激を受けることの大切さです いつも同じ人とではなく いろいろな人との出会いや会話が脳にとてもよい刺激を与えるのだそうです これは一種、脳が緊張するということで鍛えられることになるようです


三つ目は 「ゴールを決めないこと」また「決めてしまわないこと」だそうです 脳はゴールが見えると自然に力が抜けたり 安心したりしてしまうのだそうです そうなるとゴール直前でスピードダウンするのですから 出来ることもできなくなってしまいますよね


テニスでもありますよね チャンスボールが来ると安心してしまってミスしたり マッチゲームでリズムが狂ったりと・・・



最後まで諦めない 下駄を履くまではわからない なんてことも言いますよね 水泳の北島選手はゴールを壁ではなく電工掲示板においたのだそうです


テニスにも日常生活にも十分に通用する脳への刺激 みなさんも是非実践してみてくださいね



さぁ みなさん今日も元気で頑張っていきましょうね




七七七七





高校の卒業式を迎えられてみなさんには雨の中大変でしたでしょうが 「雨降って地固まる」と誰かが必ず引用される言葉ですが・・・テニ吉君もそのように思います




新たな門出を祝うための祓いの雨だった感じもします



雨が降っても花粉症の症状は治まることを知らず、相変わらず目が痒く、クシャミ連発のテニ吉君であります



マスクがいいかな~と検討中でありますがお喋りしないといけませんからね・・・



さて、今日のお話は脳について 珍しくTVを観ていた番組からのご紹介です



脳はずっと発達しようとしていること ボケないためには脳を鍛えること などなどかなり日常的にできるものばかりではありましたが・・・



ご覧になられたみなさんはこれは出来る、これは出来ない・・・もしかしたら私は将来脳に障害を受けるタイプ??何てことを思われた方もおられたのでは・・・



しかしそれはちょっと考え過ぎですよね



そんな中で 脳への刺激や習慣として大切なことが挙げられていましたのでご紹介しますね



その一つ目は・・・「愚痴を言わない」これはマイナスな言葉を発しないってことと同じです そして「プラス」「ポジティブ」「前向き」を常に発し習慣にすることです



あちゃ~って思われる方多いですよね この愚痴の最も恐ろしいことは周りにも影響を与えてしまうってことです



よくありますよね 誰かのいらぬ一言で空気が重たくなること またその逆もありますがね



二つ目は 「趣味を持つこと」これは人とのコミュニケーションなどで脳が刺激を受けることの大切さです いつも同じ人とではなく いろいろな人との出会いや会話が脳にとてもよい刺激を与えるのだそうです これは一種、脳が緊張するということで鍛えられることになるようです



三つ目は 「ゴールを決めないこと」また「決めてしまわないこと」だそうです 脳はゴールが見えると自然に力が抜けたり 安心したりしてしまうのだそうです そうなるとゴール直前でスピードダウンするのですから 出来ることもできなくなってしまいますよね



テニスでもありますよね チャンスボールが来ると安心してしまってミスしたり マッチゲームでリズムが狂ったりと・・・




最後まで諦めない 下駄を履くまではわからない なんてことも言いますよね 水泳の北島選手はゴールを壁ではなく電工掲示板においたのだそうです



テニスにも日常生活にも十分に通用する脳への刺激 みなさんも是非実践してみてくださいね




さぁ みなさん今日も元気で頑張っていきましょうね









コメント
この記事へのコメントはありません。