2009年03月18日
世界のテニス事情
みなさんこんにちは


暖かなお天今日も続いています 薄曇の原因は黄砂だとか・・・花粉症でマスクをされている方はマスクが少々汚れるかもですね


気温は19℃以上のようでもちろん日中のエアコンは必要なくなりますし テニスコートでは半袖の方が多く見られることだと思います



さて、東京研修の第2弾は 少しですが世界のテニス事情なんてタイトルでお話させていただきたいと思います


昨年の11月にイギリスのITF本部で行われたコーチサミットでの報告では世界中でテニス人口が減少しているとの見解にあるようだと言うのです


テニスを始める人はとても多いようなのですが3年後の追跡調査の結果では・・・継続して続けてある方の割合が30%程度だというのです 更にその原因はテニスが難しく楽しみを見出すまでにかなりの時間を要するとの見解のようです



日本の事情の細かなデータはありませんが日本でもそれは同じなのだと感じます テニ吉君をはじめ多くのスクール多くのテニス指導者たちが感じていることだと思いますが スクールだけに何年も通ってこられる方の割合は少しづつ下降方向にあり、そのままテニスから遠ざかる方も多いのではないかと思っています



上達しなければ上のクラスに行くことができなければだんだん興味も薄れてくるこもはわかっているのでが・・・他の生徒さんたちとの兼ね合いもあるでしょうから なかなか上手くいかないのが現状だと思います


テニ吉君は社会体育でテニスを通しての仲間つくりを行ってきていますが久留米ではそれなりにテニス人口は増えていると思うのですがね・・・コートが足りない状況が少し見えてきているようにも思います



そこでITFでは幼児期からでも大人でもテニスの導入にスポンジボールやレッド、オレンジ、グリーンなどの空気圧を抑えたボールを使用しラリーが続くようにすることとすぐにゲームを体験させるようにしテニスはゲームをして楽しむことを伝えていこうと提言されたそうです


テニ吉君的には「そうなんだ~」世界中なんだ~と思うとともにそれならばもしかしたらテニ吉君の得意分野かも知れない・・・なんてことを思いながらレクチャーを受けてきました



ITFでは詳細は国ごとに任せるとしており、かなりアバウトなところでの普及活動を促していきたいと考えてあるようです すでに15年とか20年も前から各国でのマニュアルができていてそれぞれの国での取り組みが行われているようです




ですから試合の方法も指導の方法も子どものレベルや初心者のレベルの合わせて臨機応変に変えていっていいものとなっているようです それならば今テニ吉君が行っているスポンジテニスは打って付であり、更に改良をすればもっと普及ができるのではないかとアイディア一杯にしていただきました


みなさんはゲーム楽しいですか? もう一度原点に変える必要もあるのかもしれませんね


さぁ みなさん今日の投稿はお昼になってしまいましたが今日も元気に頑張ってくださいね そして今日一日が皆さんたちにとってハッピーな一日でありますように




7777





暖かなお天今日も続いています 薄曇の原因は黄砂だとか・・・花粉症でマスクをされている方はマスクが少々汚れるかもですね



気温は19℃以上のようでもちろん日中のエアコンは必要なくなりますし テニスコートでは半袖の方が多く見られることだと思います




さて、東京研修の第2弾は 少しですが世界のテニス事情なんてタイトルでお話させていただきたいと思います



昨年の11月にイギリスのITF本部で行われたコーチサミットでの報告では世界中でテニス人口が減少しているとの見解にあるようだと言うのです



テニスを始める人はとても多いようなのですが3年後の追跡調査の結果では・・・継続して続けてある方の割合が30%程度だというのです 更にその原因はテニスが難しく楽しみを見出すまでにかなりの時間を要するとの見解のようです




日本の事情の細かなデータはありませんが日本でもそれは同じなのだと感じます テニ吉君をはじめ多くのスクール多くのテニス指導者たちが感じていることだと思いますが スクールだけに何年も通ってこられる方の割合は少しづつ下降方向にあり、そのままテニスから遠ざかる方も多いのではないかと思っています




上達しなければ上のクラスに行くことができなければだんだん興味も薄れてくるこもはわかっているのでが・・・他の生徒さんたちとの兼ね合いもあるでしょうから なかなか上手くいかないのが現状だと思います



テニ吉君は社会体育でテニスを通しての仲間つくりを行ってきていますが久留米ではそれなりにテニス人口は増えていると思うのですがね・・・コートが足りない状況が少し見えてきているようにも思います




そこでITFでは幼児期からでも大人でもテニスの導入にスポンジボールやレッド、オレンジ、グリーンなどの空気圧を抑えたボールを使用しラリーが続くようにすることとすぐにゲームを体験させるようにしテニスはゲームをして楽しむことを伝えていこうと提言されたそうです



テニ吉君的には「そうなんだ~」世界中なんだ~と思うとともにそれならばもしかしたらテニ吉君の得意分野かも知れない・・・なんてことを思いながらレクチャーを受けてきました




ITFでは詳細は国ごとに任せるとしており、かなりアバウトなところでの普及活動を促していきたいと考えてあるようです すでに15年とか20年も前から各国でのマニュアルができていてそれぞれの国での取り組みが行われているようです





ですから試合の方法も指導の方法も子どものレベルや初心者のレベルの合わせて臨機応変に変えていっていいものとなっているようです それならば今テニ吉君が行っているスポンジテニスは打って付であり、更に改良をすればもっと普及ができるのではないかとアイディア一杯にしていただきました



みなさんはゲーム楽しいですか? もう一度原点に変える必要もあるのかもしれませんね



さぁ みなさん今日の投稿はお昼になってしまいましたが今日も元気に頑張ってくださいね そして今日一日が皆さんたちにとってハッピーな一日でありますように








