2010年12月19日
一転して・・・
みなさんこんにちは


寒い日々から一転してかなり暖かな一日となりました


気温14℃ 長袖だったテニ吉君 動き出したらかなりの汗になってしまいましたよ


久々の日曜日のジュニア練習会 久々の4時間練習 子供たちも試験や何やらでなかなか練習ができずに 身体が鈍っていたというか 感覚を忘れていたというか・・・


なかなか安定した打球を打つことができずに苦労していたようです


そんな時はやはり互いのラリーより 球出しなのです





もくもくと ボールを打つことで思い出す感覚やバランスの調整が上手くいくようになってきますよね


球拾いや順番待ちなど 人数によっては問題となることもありますが たくさんボールが使えるなら球出しはやはりかなり効果的な練習のようです


しかし、これも日本流なのかもしれませんがね・・・


だって試合ではそんな調整はできないのですから・・・ラリーの練習の中で上手く調整していけるようになるといいですよね


それもまた 自己実現的な力の出し方だとも思うのです


ただ最近の短い試合の方法からいくとそれもなかなか難しくなることでもあるのですが・・・


みなさんはいかがですか 試合中に調子が悪くなったとき上手く調整できることができますか・・・


例えば レシーブがなかなか上手くいかないとき・・・一つの方法として思いっきり振ってみること それからロビングでレシーブしてみること 更には前衛にぶつけてもいいから相手コートに返すことなんかですかね


一度試してみてくださいね


おっと 時間となってしまいました・・・みなさんまた明日からも頑張っていきましょうね




七七七七





寒い日々から一転してかなり暖かな一日となりました



気温14℃ 長袖だったテニ吉君 動き出したらかなりの汗になってしまいましたよ



久々の日曜日のジュニア練習会 久々の4時間練習 子供たちも試験や何やらでなかなか練習ができずに 身体が鈍っていたというか 感覚を忘れていたというか・・・



なかなか安定した打球を打つことができずに苦労していたようです



そんな時はやはり互いのラリーより 球出しなのです






もくもくと ボールを打つことで思い出す感覚やバランスの調整が上手くいくようになってきますよね



球拾いや順番待ちなど 人数によっては問題となることもありますが たくさんボールが使えるなら球出しはやはりかなり効果的な練習のようです



しかし、これも日本流なのかもしれませんがね・・・



だって試合ではそんな調整はできないのですから・・・ラリーの練習の中で上手く調整していけるようになるといいですよね



それもまた 自己実現的な力の出し方だとも思うのです



ただ最近の短い試合の方法からいくとそれもなかなか難しくなることでもあるのですが・・・



みなさんはいかがですか 試合中に調子が悪くなったとき上手く調整できることができますか・・・



例えば レシーブがなかなか上手くいかないとき・・・一つの方法として思いっきり振ってみること それからロビングでレシーブしてみること 更には前衛にぶつけてもいいから相手コートに返すことなんかですかね



一度試してみてくださいね



おっと 時間となってしまいました・・・みなさんまた明日からも頑張っていきましょうね









コメント
この記事へのコメントはありません。