2010年04月06日
打点はやっぱり・・・
みなさんおはようございます


春になりましたね~



気温20℃オーバーですよ


朝の感じからするとそんなに上がる感じではなかったので、いつもの服装をされていた方には少々暑い思いをされたのではないでしょうか


今日も22℃だとか・・・テニスをされるみなさんは 帽子や日焼け止めが必要となるのでしょうね


テニ吉君はちょっと遅めの短パンになる日も近いのではないでしょうか


さて、この時期、ラケットを持つ機会が増えて来られる方が多くなるのでは・・・と思いますが




安定したショットを打つためにはやはり打点はとても大切なものですよね


わかってはいるけどなかなか変えられないのが打点でもあります


コーチや周りからいつもいつも 「打点が近いですよ~」「ボールから離れて~」と言われておられることだと思います


しかし具体的にどうやって離れたらよいのかわからないこともありますよね


ご本人さんはかなり遠くに離れておられるつもりの様ですが・・・これがなかなか・・・勇気のいることの様でして・・・


その一番は やはり空振りの恐怖なのだと思いますし、それぞれの方がこれまでに体験されてきた他のスポーツ等との関連も大いにあるのではないかと思われます


例えば・・・バスケットボールをされていた方どうしてもボールの正面に入りがちですよね だってボールの正面にいかないとボールはキープできませんからね



卓球も意外と近いですよね・・・ラケットの関係だと思われますが・・・何れもボール競技においてはボールの扱いや道具との関係で距離感がまちまちになるようですね


それを修正するのもテニ吉君たちの務めだと思っておりますが・・・長年の感覚はそうそう簡単には変わらないもののようですから・・・時間がかかったり、違う打ち方になったりするのだと思います


それからもう一つ、 最近のテニスの打ち方にも・・・少々原因があるかも 肘を曲げてや巻きつけて打っているプロたちの様子を見てそこだけを真似ようとすると近くなるかも知れませんね


プロたちは決してボールを近くで捉えているわけではいるわけではないのですが・・・そう見えてしまうのでしょうからそこんとこはコーチたちが的確に指導するべきだと思いますよね


テニ吉君もようやくラケット握る機会が増え 少々タイミングがずれていたのが 打点の修正で 安定しそうな感じですよ


みなさん方も気をつけて練習されてみてくださいね 明日はその打点の具体的な場所について少々お話たいと思います



子供たちは昨日から明日にかけて始業式を迎え 更には新一年生の入学式 小学生も高校生もはたまた大学生も新しい環境での生活がスタートしますよね ご家族のみなさんはしばらくその様子を見ながら テニスに・・・だと思割れますが しばらくは慌ただしいのかもしれんませんが・・・頑張りましょうね


さぁ今日も元気にいきましょうね




七七七七





春になりましたね~




気温20℃オーバーですよ



朝の感じからするとそんなに上がる感じではなかったので、いつもの服装をされていた方には少々暑い思いをされたのではないでしょうか



今日も22℃だとか・・・テニスをされるみなさんは 帽子や日焼け止めが必要となるのでしょうね



テニ吉君はちょっと遅めの短パンになる日も近いのではないでしょうか



さて、この時期、ラケットを持つ機会が増えて来られる方が多くなるのでは・・・と思いますが





安定したショットを打つためにはやはり打点はとても大切なものですよね



わかってはいるけどなかなか変えられないのが打点でもあります



コーチや周りからいつもいつも 「打点が近いですよ~」「ボールから離れて~」と言われておられることだと思います



しかし具体的にどうやって離れたらよいのかわからないこともありますよね



ご本人さんはかなり遠くに離れておられるつもりの様ですが・・・これがなかなか・・・勇気のいることの様でして・・・



その一番は やはり空振りの恐怖なのだと思いますし、それぞれの方がこれまでに体験されてきた他のスポーツ等との関連も大いにあるのではないかと思われます



例えば・・・バスケットボールをされていた方どうしてもボールの正面に入りがちですよね だってボールの正面にいかないとボールはキープできませんからね




卓球も意外と近いですよね・・・ラケットの関係だと思われますが・・・何れもボール競技においてはボールの扱いや道具との関係で距離感がまちまちになるようですね



それを修正するのもテニ吉君たちの務めだと思っておりますが・・・長年の感覚はそうそう簡単には変わらないもののようですから・・・時間がかかったり、違う打ち方になったりするのだと思います



それからもう一つ、 最近のテニスの打ち方にも・・・少々原因があるかも 肘を曲げてや巻きつけて打っているプロたちの様子を見てそこだけを真似ようとすると近くなるかも知れませんね



プロたちは決してボールを近くで捉えているわけではいるわけではないのですが・・・そう見えてしまうのでしょうからそこんとこはコーチたちが的確に指導するべきだと思いますよね



テニ吉君もようやくラケット握る機会が増え 少々タイミングがずれていたのが 打点の修正で 安定しそうな感じですよ



みなさん方も気をつけて練習されてみてくださいね 明日はその打点の具体的な場所について少々お話たいと思います




子供たちは昨日から明日にかけて始業式を迎え 更には新一年生の入学式 小学生も高校生もはたまた大学生も新しい環境での生活がスタートしますよね ご家族のみなさんはしばらくその様子を見ながら テニスに・・・だと思割れますが しばらくは慌ただしいのかもしれんませんが・・・頑張りましょうね



さぁ今日も元気にいきましょうね








