2010年11月24日
バスが来た!
みなさんこんばんは


今日も風が冷たく 肌寒さを感じながらも 外の気温は18℃とかなり高めでしたね


各地では本格的な冬支度に向けて いろいろな準備がなされていることだと思います


しかし まだまだ 九州では のんびりと秋を満喫しているような状況です


さて、今日は久々にデスクワークの時間が長い日で、自宅や職場などでパソコンに向かう時間が多かったのですが・・・お昼間のTVで九州の山奥に「バスが来た!」との話題を見て テニ吉君がいつも考えていることとリンクしたので ちょっと其のお話を・・・


熊本県の南部の山間 最寄の高速ICから1時間半はかかるようなところで 五家荘と言うところがあります


九州でと言えば おそらく日本最南端で・・・との表現になると思うのですが スキー場があり、平家の落ち武者たちなどで有名なところです ですから観光客も多く 遠いのですが一度は足を運んでみたくなるところなのです


テニ吉君もスキーに何度か行きましたし 近くはよく通るのです


数年前 大雨でがけ崩れがあり、道路が寸断されていた時期もありましたが 今は復旧しています


人口400人 高齢化が 同じように進み 最近ん言われている買い物難民みたいな状況でもあるところなのです


そこに 人吉からの定期便のバスが運行されることになり、村民のみなさんにとっては何よりものプレゼントなったようです


其の地域のお店は類もれず無くなってしまい、週2日 訪れる移動販売車が唯一の買い物の手段になっているようなところなのです


高齢化の問題は その人の健康問題よりも更に深い 自立した生活ができるかどうかにまで及んでいるということなのです


テニ吉君の地域は まだまだそこまで深刻な感じではないように見受けられますが 実は かなりの悲惨な実態が隠れていると思っているのです


一人住まいで 一人で買い物に行けないお年寄り 全国で600万人だとか もっといそうな気がしています


移動販売車もさることながら 自力で移動できるバスはとても重要だと思っています


もし宝くじでも当ったら そんな路線バスを立ち上げてみたいと思っているのでした


年間の運行予算と受益者の負担 もしくは補助金などがあれば 必ずやあちらこちらで流行ると思うのですがね・・・


以前にもこのお話には触れたと思うのですが・・・みなが利用できる物は是非欲しいな~と思っているテニ吉君なのでした


みなさんのお住まいでは如何ですか


さあ 今日も一日お疲れ様でした また明日も頑張りましょうね




七七七七





今日も風が冷たく 肌寒さを感じながらも 外の気温は18℃とかなり高めでしたね



各地では本格的な冬支度に向けて いろいろな準備がなされていることだと思います



しかし まだまだ 九州では のんびりと秋を満喫しているような状況です



さて、今日は久々にデスクワークの時間が長い日で、自宅や職場などでパソコンに向かう時間が多かったのですが・・・お昼間のTVで九州の山奥に「バスが来た!」との話題を見て テニ吉君がいつも考えていることとリンクしたので ちょっと其のお話を・・・



熊本県の南部の山間 最寄の高速ICから1時間半はかかるようなところで 五家荘と言うところがあります



九州でと言えば おそらく日本最南端で・・・との表現になると思うのですが スキー場があり、平家の落ち武者たちなどで有名なところです ですから観光客も多く 遠いのですが一度は足を運んでみたくなるところなのです



テニ吉君もスキーに何度か行きましたし 近くはよく通るのです



数年前 大雨でがけ崩れがあり、道路が寸断されていた時期もありましたが 今は復旧しています



人口400人 高齢化が 同じように進み 最近ん言われている買い物難民みたいな状況でもあるところなのです



そこに 人吉からの定期便のバスが運行されることになり、村民のみなさんにとっては何よりものプレゼントなったようです



其の地域のお店は類もれず無くなってしまい、週2日 訪れる移動販売車が唯一の買い物の手段になっているようなところなのです



高齢化の問題は その人の健康問題よりも更に深い 自立した生活ができるかどうかにまで及んでいるということなのです



テニ吉君の地域は まだまだそこまで深刻な感じではないように見受けられますが 実は かなりの悲惨な実態が隠れていると思っているのです



一人住まいで 一人で買い物に行けないお年寄り 全国で600万人だとか もっといそうな気がしています



移動販売車もさることながら 自力で移動できるバスはとても重要だと思っています



もし宝くじでも当ったら そんな路線バスを立ち上げてみたいと思っているのでした



年間の運行予算と受益者の負担 もしくは補助金などがあれば 必ずやあちらこちらで流行ると思うのですがね・・・



以前にもこのお話には触れたと思うのですが・・・みなが利用できる物は是非欲しいな~と思っているテニ吉君なのでした



みなさんのお住まいでは如何ですか



さあ 今日も一日お疲れ様でした また明日も頑張りましょうね









コメント
この記事へのコメントはありません。